見学のご案内
- 見学・体験に行こう
- 見学のご案内
家庭から排出されたごみが環境資源ギャラリーで、どのように処理されているのか。
また、捨てられたごみを分別して資源物としているのか。ギャラリーへ見学に来てみませんか?
見学コースから眺めた見所

①ストックヤード
紙類、ペットボトル、トレー、金属類、小型家電等を一時保管しています。

②プラットホーム
搬入したごみが集められる所で、№1~3のごみ扉は収集車専用、№4、5が一般の持ち込み者用、№6は、汚泥貯留槽用です。

③リサイクルプラザ
中央制御室
リサイクルプラザでは、燃えないごみと粗大ごみを処理しています。人の手で種類ごとに分けたり、破砕機で細かく砕いた後、磁石で鉄を、アルミ選別機でアルミをそれぞれ回収するなど、資源を回収しています。

④ごみピット
燃えるごみを一旦貯留する所で、約5日分のごみを貯めておくことができます。ピットの大きさは2,300m3(長さ約23m、幅約10m、高さ約10m)です。
2基のごみクレーンを使ってピット内のごみを混ぜたあと処理され、一度に1tのごみをつかむことができます

⑤ガス化溶融施設
中央制御室
ガス化溶融施設の中の心臓部となる所です。コンピューター画面を見ながら各系統を監視し、たくさんの機械を操作してごみを処理しています。

⑥熱分解ドラム
細かくされたごみは、加熱チューブによって450度に熱せられたキルン内部を1時間かけて通過し、カーボン(炭)とガスに分解されます。

⑦蒸気タービン発電機
ごみを燃やした熱を回収して発電を行い、年間を通じて施設の必要電力の約6割をまかなっています。
基本順路
- ①ストックヤード →
- ②プラットホーム →
- ③リサイクルプラザ中央制御室 →
- ④ごみピット
- ⑤ガス化溶融施設中央制御室 →
- ⑥熱分解ドラム →
- ⑦蒸気タービン発電機
事前に予約をいただいた団体(5名以上)には机上学習や見学案内への対応をします。
見学スケジュール
下記のスケジュールは標準的な時間配分ですので、ご希望による時間の変更は可能です。ご相談ください。
内容 | 時間 (標準的な時間) |
---|---|
会議室にて環境ギャラリーの概要説明(DVD鑑賞) | 10分 |
ストックヤードおよびプラットホーム | 10分 |
ごみピットおよび焼却施設の中央制御室 | 10分 |
熱分解ドラムおよび蒸気タービン発電機 | 10分 |
エコみらい館(容器包装博物館) | 20分 |
団体見学予約
受け入れ可能日時につきましては、お手数ですがお電話にてお問い合わせください。
申し込み方法
個人で見学の方は、どなたでもご自由にご覧できます。
お申し込み方法 | 団体(5名以上)の場合は職員によるご案内も受付します。 お電話で確認のうえ、下記の「視察申込書」をメールまたは郵送、FAXでお送りください。
メールアドレス:info@kankyoshigen-gallery.jp TEL:0537-23-2273 郵送先:〒436-0011 静岡県掛川市満水2319 FAX:0537-23-2274 |
---|---|
費用 | 無料 |
見学人数 | 5名以上 |
日時 | 平日(月曜日から金曜日)午前8時30分から午後5時まで見学することができます。 土曜日・日曜日・祝日、年末年始は見学することができません。 ただし、第二土曜日、第四日曜日は午前9時から午前11時30分まで見学することができます。 |