ごみを持ち込むとき
環境資源ギャラリーへごみを持ち込んだら、最初に、入り口の計量器に乗り、車ごと重さを量ります。そこで、住所(掛川市、菊川市以外の市町村にお住まいの方は、持ち込むことできません。)・名前・電話番号・ごみの種類を受付表に記入します。搬入不可の方はお帰りいただきます。搬入可能な方はごみを降ろす箇所へ移動します。ごみは、ご自分で降ろして下さい。降ろし終わったら、進行方向に沿って出口の計量器まで進み、搬入手数料をお支払いいただきます。
ご注意ください
ごみ・資源物の受け入れ時間
平日受付 | 月曜日から金曜日(祝日、年末年始を除く)9時から12時、13時から16時まで |
---|---|
休日受付 | 毎月第2土曜日と第4日曜日、9時から11時30分まで |
ごみ・資源物の搬入手数料
家庭系 | 10㎏につき100円+消費税相当額 |
---|---|
事業系 | 10kgにつき150円+消費税相当額 産業廃棄物は搬入できません。事業系一般廃棄物のみ搬入できます。 |
※釣り銭が大変不足しますので、小銭での支払いに御協力ください。
搬入対象物(各ごみの置き場所が違います。分別してお持ちください。)
燃えるごみ、燃える粗大ごみ、燃えないごみ、燃えない粗大ごみ、びん、かん、プラスチック資源ごみ、古紙、ペットボトル、乾電池、蛍光管、水銀入り体温計 |
搬入不可物(環境資源ギャラリーでは受け取れないもの)
タイヤ、自動車の部品、オートバイ、原付自転車、農業廃棄物、農業用機械、特殊な機械、ピアノ、ボンベ、農薬(空びんも含む)、廃油、塗料、機密文書、事務所敷地内の草や剪定枝、産業廃棄物 |
事業者のみなさまへ(PDF形式:375KB)
本マニュアルでは、環境資源ギャラリーに搬入できる事業系廃棄物について、発生抑制やリサイクルの推進を含めて説明し、事業系廃棄物全体の減量化を推進したいと考えています。
事業所の皆様がごみ減量とリサイクル推進の取組を行う上でのご参考としてください。
分別・処理方法
ごみの分別や注意が必要な搬入物の処理方法を説明をいたします。
よくある質問
市民の皆様からいただくご質問をまとめました。